新興市場の株式投資
投資チェック@ ピーターリンチの判断基準 |
投資チェック@は伝説のファンドマネージャーである、ピーターリンチの推奨する投資判断基準を、私なりに解釈してまとめてあります。当サイトでの採点基準です。自分なりに細かく解釈したものはこちら @面白みのない、または馬鹿げた社名 ◎ 地味な社名 ○○工業 製作所 店舗名と社名が一致していない ○ 中間 △ 横文字系 店舗名と社名が一致 × かっこいい社名 知名度がある社名 A変わり映えのしない業容 ◎ 人目につかない地味な事業 ○ 人目につくが地味 △ 中間 × 人々に感動される事業 非日常的な事業 B感心しない業種 ◎ 下水や汚泥 過酷で汚いイメージ 3k ○ 過酷な労働環境 安い年収 △ 普通 × 人々に感動される業種 華やかな業種 C分離独立した会社 ◎ 分離独立して経営者が株式を保有など。親会社と取引がなく役員も兼任していない。 ○ 分離独立しているが親会社と取引がある。役員が兼任など。 △ 分離独立して親会社が過半数 親会社の影響を大きく受ける × もともと独立した企業 D機関投資家が保有せず、アナリストがフォローしない会社 ◎ 機関投資家・外国人投資家が5%未満 ○ 機関投資家・外国人投資家が5〜10%程度 △ 機関投資家・外国人投資家が10〜20% × 機関投資家・外国人投資家20%以上 E悪いうわさの出ている会社 ◎ ブラック企業として有名 ○ 掲示板などで悪い噂が多い △ 噂にすらならない・・ × 褒められることが多い 経営者が優秀だと言われる F気の滅入る会社 ◎ いわゆるタブー視されている分野でのビジネス 詐欺と言われるビジネス ○ IRのやる気がまったく感じられない 流動性がなさ過ぎる △ 中間 × 株式を保有していることを誇りに思えるエクセレントカンパニー G無成長産業 ◎ 無成長どころか市場規模が縮小している ○ 市場規模が横ばい程度 △ 成長産業かもしれないが、業種が一時的に減退している × 一般的に成長産業といわれている Hニッチ産業 ◎ 市場規模が狭く超ニッチor市場規模に関わらず独占性が高いもの。 ○ 超とはいえないがニッチor独占性がある程度 △ 業種そのものはニッチではないが、扱っている商品が部分的にニッチといえる × 市場規模が大きく競争の激しい分野 I買い続けねばならない商品 ◎ 生活必需品でその会社でなくては生産できない ○ 生活必需品or必需品ではないが、ある企業からすれば買い続けなければならない △ 生活必需品ではないが、ある程度の再購買の必要性があるもの × ぜいたく品 Jテクノロジーを使う側であること ◎ テクノロジーを使いコスト削減を実現している ○ テクノロジーを使う側 △ テクノロジーをどちらかといえば使う側だが恩恵が少ないと思われる × テクノロジーを開発する側である Kインサイダーたちが買う株 ◎ インサイダーが株式を多く保有しており、さらに買い増ししている ○ インサイダー(経営者・従業員)が株式の過半数以上を保有している △ インサイダーが株式の過半数以下だが保有している × インサイダーが株式をほとんど所有していない L自社株買戻し ◎ 自社株買いを頻繁に実施している ○ 自社株買いを過去に実施 △ 自社株買いを実施しているが、非常に小規模 上場して間もない企業 × 実施していない ピーターリンチの投資判断基準の本質は、何らかの理由で会社の本質的な価値よりも低く評価されているが、実際には地道に業績を伸ばしている会社の株を買いなさいよ、ということに尽きるかと私は考えています。さらに詳しい解説 ピーターリンチの著書「ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け」 これは本当に良い本だと思います。ぜひ一度読んでみてください。 新興市場の株式投資 トップへ 投資チェックA バフェットの株式投資の判断基準について |